「見てもかわいい!触ってもぷにぷに」なわんちゃんの肉球。ぷにぷにした肉球って、見ているだけでも癒やされますよね。
でもこの肉球、実は犬にとって「靴のような役割」をしており、歩くたびに体を支えています。
そんな大事な肉球は、寒くなる秋・冬シーズンはちょっと注意が必要なんです。
秋から冬にかけては空気が乾燥し、地面も冷たくなります。そのため、気づかないうちに肉球がガサガサしたり、ひび割れを起こしてしまったり…。
小さなひびでも痛みが出ると、散歩を嫌がったり歩き方が変わってしまうことがあります。
ここでは、秋冬に気をつけたい肉球ケアのポイントや役立つアイテムを紹介します。
肉球が乾燥・ひび割れしやすい季節の理由

人の手が荒れるように、犬の肉球も季節の変化に敏感です。
特に秋冬は次のような環境が重なり、乾燥が進みやすくなります。
- 空気の乾燥で水分が失われる
- 冷たい地面を歩くことで血行が悪くなる
- 暖房による室内の乾燥
- シニア犬では皮膚の回復が遅くなる
これらの影響で肉球の弾力が失われてしまい、カサカサか~ひび割れへと悪化してしまうんです。
肉球の乾燥を放っておくと…
最初は「少し硬くなったかな?」くらいでも、だんだんと痛みや炎症を伴うことがあります。
- 歩くときに違和感を感じる
- ひび割れて血がにじむ
- 傷口から雑菌が入り炎症を起こす
肉球は地面に直接触れる部分なので、毎日のチェックが大切です。散歩のあとは必ず軽く触ってみて、硬さやひびがないか確認してあげてくださいね!
異常を見つけたら、早めの対処が大事です。
秋冬の肉球ケアの基本

肉球クリームで保湿
私たち人間とおなじで乾燥対策の基本は「保湿」。
犬用の肉球クリームを使えば、もし舐めても安心です。
散歩のあとや寝る前に少し塗ってあげるだけでOK。ひび割れができてしまった肉球の回復も早まります。
散歩後は清潔にしてから保湿
散歩のあとは、足裏をやさしく拭く、またはぬるま湯で洗って砂やホコリを落としましょう。
しっかり乾かしてから保湿クリームを塗ると効果的です。
濡れたまま放置してしまうと、かえって乾燥や炎症の原因になるので要注意。
冷たい地面には保護アイテムを
冬の朝晩は地面が想像以上にひんやり冷たいものです。そんなときは、犬用の靴下・ブーツを使うのもおすすめ。
最初は嫌がる子も多いですが、慣れるとしっかり歩けるようになります。靴下タイプや防水ラバータイプなど、種類も豊富にあります。
我が家の靴選びの第一条件は「履かせやすいもの」を選んでいます。もふもふの足に履かせるのは結構難易度が高いんですよね(笑)
室内の乾燥にも注意
暖房を使うとどうしても部屋が乾燥しがち。
そんなときは、加湿器を使うか、濡れタオルを干すだけでも乾燥を防ぐことができます。
またフローリングの上にマットを敷くと、足の負担を減らしながらすべり止めにもなり、肉球保護に役立ちます。
肉球ケアにおすすめのアイテム
国産みつろうの肉球クリーム
👉スティックタイプが案外使いやすい!(楽天でチェックする)
- 天然成分で舐めても安心な国産品
- みつろう+スイートアーモンドオイル配合
- スティックタイプとクリームタイプを選べる
防水&耐久ラバーブーツ
👉犬に靴を履かせるのは案外難しい…便利な専用装着器具もセット(楽天でチェックする)
- 冬の冷たい地面や凍結防止剤から肉球を守る
- 滑りにくいラバー素材で室内でも安心
- 専用装着器具付きで片手で簡単に履かせられる
肉球保護スプレー
👉忙しい人にも便利なワンプッシュのスプレーで肉球ケア(楽天でチェックする)
- 散歩前にシュッとひと吹きするだけで保護膜を作る
- 靴下やブーツが苦手な犬にも◎
- フローリングのすべり止め効果もあり
肉球ケアのときに気をつけたいこと
- 人間用のハンドクリームは使わない:メントールや防腐剤が中毒の原因になることがあります。
- 塗りすぎない:ベタベタするとすべって転倒する恐れがあるので、薄くのばすのがコツ。
- 症状がひどい場合は獣医師へ:出血や炎症がある場合は、早めの受診を。

まとめ
秋冬は、愛犬の肉球が乾燥や冷たい地面の影響を受けやすい季節です。
- 外気や暖房の乾燥でガサガサになりやすい
- 散歩後の保湿がトラブル防止のカギ
- クリーム・靴・スプレーなどでしっかり保護
毎日のちょっとしたケアで、愛犬の足元は守れます。
寒い季節でも、痛みなく元気にお散歩を楽しめるようにしてあげましょう!
コメント