PR

犬のお留守番、冬の寒さ対策どうする?留守中も安心できる室温&環境づくりのコツ

犬のお留守番、冬の寒さ対策どうする?留守中も安心できる室温&環境づくりのコツ 健康&ケア

はじめに

寒さが増してくると、日中に犬をお留守番させる時間が心配になりますよね。

留守番中、寒くないかな?
暖房をつけっぱなしで大丈夫?

そんなふうに悩む飼い主さんも多いのではないでしょうか。
私も出かける前は、毎回ちょっと気になってます。

犬は毛に覆われているとはいえ、寒さに強い子・弱い子には個体差があります。

そこで今回は、冬の留守番を快適に過ごすための「温度管理」と「環境づくり」のポイントをご紹介します。

犬が快適に過ごせる室温の目安

温度計の写真

犬にとって快適な室温は、犬種や年齢によっても違いますが、おおよそ18〜22℃前後が目安です。

《室温の目安》

小型犬・シングルコート(チワワ・プードルなど)  20〜23℃  
中〜大型犬・ダブルコート(柴犬・ゴールデンなど)  18〜21℃
老犬・子犬   22〜25℃

💡 室温よりも体感温度を重視することも大切

・室温だけでなく体感温度を意識することが大切です。
・冷たい床や窓際の冷気で体が冷えることもあるので、寝る場所にも注意してあげましょう。

暖房器具を使うときの注意点

留守中に暖房を使う場合は、安全性と乾燥対策に気を付けましょう。

エアコン

空気を汚さず、部屋全体を一定に暖められるのがメリット。

  • 設定温度は低め(20℃前後)で安定させる
  • 吹き出し口が犬に直接当たらないようにする
  • 加湿器などで湿度40〜60%をキープ

ホットカーペット・ペットヒーター

ピンポイントで暖めたいときに便利。

  • 長時間同じ場所にいないようにする
  • タオルや毛布を1枚敷いて低温やけど防止
  • コードは保護カバーでガード

こたつ・電気毛布

消費電力は少なめですが、留守中の使用はNG
過熱・低温やけど・感電の危険があるため、使用は在宅時のみにしておきましょう。

留守番スペースの工夫

寒そうな犬の写真

寒さを防ぐには、部屋の温度だけでなく愛犬の居場所づくりも重要です。

▶️ 寝床は床の冷気が伝わらない場所へ

  • 直に床置きせず、マットやカーペットを敷く
  • 可能であれば、サークルの中に段差を作ってベッドを少し高く

▶️ 毛布・ブランケットで包んで保温

  • 犬が自分で出入りできるように、かけすぎには注意

▶️ 冷気の入りやすい場所は避ける

  • 窓際や玄関近くは避け、カーテンや断熱シートで冷気をブロック

留守番中の温度管理の工夫

最近は便利な機能が増え、外出中も快適温度を保ちやすくなりました。

  • タイマー機能付き暖房機器でON/OFFを自動調整
  • スマートカメラ+温度センサーで外出先から確認
  • ドアを少し開けて、部屋全体の空気を循環させる

私もペットカメラで留守中の様子をチェックしていますが、
実際のところ…犬って誰もいないときは、ほとんど寝てますよね(笑)

💡 最近は、外出先からスマホで家電を操作できるスマートホーム機器がとても便利です👇

スマートホームにらくらくスイッチ【SwitchBot公式サイト】

エアコンや照明を外出先でON/OFFできるので、留守中の室温管理に安心。

防寒グッズを上手に使う

キャバリアの仔犬の写真

寒がりな犬の場合は、防寒アイテムを組み合わせるのもおすすめです。

  • 犬用腹巻き・ネックウォーマー
  • 冬用ベッド(もぐれるタイプ・ドーム型)
  • 保温性のある毛布・マット

我が家の愛犬も、ふかふか素材の冬用ベッドに毛布を入れて『ぬくぬくゾーン』を作っています。
気がつくと、いつもそこにすっぽり入ってお昼寝。
でも暑くなると、自分で毛布を蹴飛ばして勝手に温度調整してます(笑)

「うちの子、寒がってるかも?」と思ったら、服を着せるタイミングの見極めが大切。
寒がりサインや服選びのポイントをまとめたこちらの記事も参考にしてくださいね。👇

まとめ

冬のお留守番が愛犬にとって快適にするためのポイントのまとめ

  • 室温は18〜22℃を目安に
  • 暖房器具は安全対策&乾燥防止を忘れずに
  • 冷気を遮断して、温かい居場所を確保
  • 防寒グッズやスマート家電も活用

飼い主が安心して外出できるように、愛犬が心地よく過ごせる環境を整えていきたいものですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました