PR

電柱や民家の前で犬がおしっこ!避けるための工夫とマナー

電柱や民家の前で犬がおしっこ!避けるための工夫とマナー わんことの日々

散歩中、愛犬が電柱や家の前でおしっこをしようとすることってありませんか?
「犬の習性だから仕方ない」と思いがちですが、実はご近所の方にとってはかなり気になる行為なんです。

とくに自宅の前や玄関先に他の犬のおしっこの跡があると、
うちの家の前でおしっこさせるなんて!」と感じる人は少なくありません。
実際、そうしたことがきっかけでトラブルに発展したという話もよく耳にします。

今日は、電柱や民家の前での排泄を防ぐための工夫や、飼い主としてできるマナーについてお話しします。

なぜ電柱や民家の前が問題になるのか

おっしこする犬のイメージ写真

犬のおしっこは、見た目やにおいの問題だけではありません。
アスファルトや壁についた尿は、時間が経つとにおいが強く残って汚れの原因にもなります。
また、他の犬が同じ場所でマーキングし始めて、悪循環になることも。

私自身、犬を飼っていますが、玄関の前で他の犬がしていくのを見ると少し悲しい気持ちになります。
「うちの犬もそう思われているかも…」と感じてからは、散歩の仕方を見直しました。

犬の行動を完全に止めるのは難しいですが、飼い主の工夫次第でかなり防げます。

犬におしっこをさせる場所の工夫

土や芝生のある場所を選ぶ

アスファルトよりも、土や芝生のある場所のほうがにおいや汚れが残りにくいです。
公園の隅や緑地帯など、できるだけ自然の地面を選ぶといいですね。

家の前や民家の前は避ける

他人の家の前や電柱の根元は、排泄を避けたい場所です。
「ここではだめだよ」と教えてあげることで、犬も少しずつ理解していきます。

コマンドで誘導する

「ワンツー」「ここでしていいよ」など、決まった言葉でおしっこを促す練習をしておくと便利です。

うちの愛犬も、ドッグランへ行く前に「おしっこしてからね」と声をかけると、ちゃんとトイレに向かうようになりました。

家のベランダなどでコマンド練習をしておくと、外でも応用できます。

飼い主ができるちょっとした工夫

工夫をイメージした写真

散歩前に家で排泄を済ませる

散歩の前におしっこをしておけば、外での排泄回数を減らせます。

散歩=排泄ではなく、排泄を済ませたらお楽しみの散歩に行く…というのがいいかもしれませんね。

マナー水や消臭スプレーを活用する

外でどうしてもしてしまった時は、水や消臭スプレーをかけてにおいを残さないようにしましょう。

最近は植物に優しいタイプも多いので、1本バッグに入れておくと安心です。

犬猫両用バナー

吸水シートを持参する

おしっこを吸収できる小さなシートがあると便利です。

我が家ではトイレシートを半分に切って散歩バッグにいれて持ち歩いています。すぐにサッと取り出して拭けるので、汚れを広げずにすみます。

散歩コースの工夫

いつも通る道を少し変えるだけでも、トラブルを防げます。

公園の入口や広場の片隅など、排泄しても迷惑にならない場所を見つけておくと安心。
「この道なら安心して歩ける」と感じられるルートをいくつか作っておくのがおすすめです。

まとめ|マナーは飼い主の心がけから

マナーをイメージした写真

✅ 散歩前におしっこを済ませる
✅ 外でした場合はきちんとケア
✅ 排泄場所は慎重に選ぶ

この3つを意識するだけで、ご近所との関係もぐっと良くなります。
飼い主のちょっとした気づかいが、わんちゃんも周囲の人も気持ちのいい散歩時間になるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました