犬用ベッドは、愛犬が毎日くつろぐ大切な場所。
でも長く使っているうちに、毛やよだれ、食べこぼし、湿気などで汚れてきますよね。
ときどき「なんだかニオイがする…」なんて感じたことはありませんか?
「どのくらいの頻度で洗えばいいんだろう?」
「洗濯機で丸洗いしても大丈夫?」
そんな疑問を持つ飼い主さんも多いと思います。
この記事では、犬用ベッドを清潔に保つための洗い方やお手入れのコツを、わかりやすくまとめました。
なぜ犬用ベッドをこまめに洗うのが大切?

犬の体は意外と汚れがつきやすく、皮脂や足の汚れ、よだれなどが少しずつベッドに染み込みます。
放っておくと雑菌やカビが繁殖しやすく、ニオイや皮膚トラブルの原因になることも。
また、犬にとってベッドは「自分の安心できる場所」。
いつも清潔に保つことで、気持ちよく眠れるだけでなく、健康維持にもつながります。
👉犬にとって「愛犬にあったベッド選び」を知りたい方は ↓
犬用ベッドの種類別の洗い方
1. カバー取り外しタイプ
扱いやすく、もっともお手入れが簡単なタイプです。
【洗い方の流れ】
- カバーを外す
- コロコロや掃除機で毛を取る
- 洗濯ネットに入れて洗濯機で洗う(単独洗いがおすすめ)
- しっかり乾かして本体に戻す
【ポイント】
- 他の衣類と一緒に洗うと毛がつくので注意
- 乾燥機を使うときは「低温設定」または自然乾燥が安心
2. マット一体型タイプ
カバーが取り外せない一体型タイプは、丸洗いが難しいことので部分洗いがメインになります。
【お手入れの流れ】
- 毛をブラシや掃除機で除去
- 汚れた部分を中性洗剤とぬるま湯で優しくふき取る
- 風通しのいい場所で陰干し
【注意点】
- 中綿まで濡らすと乾きにくく、カビの原因に
- 天日干しより陰干しの方が生地を傷めない
3. ドーム型・ボルスター型ベッド
形がしっかりしているタイプは、部分洗い+パーツごとのお手入れがおすすめ。
ただ丸洗い可能でも、洗濯機のサイズに合わないこともあります。
また、洗濯によっては型崩れしてしまう可能性もあるので注意してくださいね。
👉ベッドは選び方や使い方によって寿命も変わります。選び方のコツについては「犬がベッドを噛むときの対策|丈夫で長持ちするベッドの選び方と体験談」も参考にしてみてくださいね。「噛み癖でベッドがすぐダメになる…」という方は↓
洗濯以外でできる清潔キープの工夫

1. 定期的な毛取り
数日に一度、コロコロや掃除機で軽く毛を取るだけでも、かなり清潔を保てます。
2. ペット用消臭スプレーや除菌スプレーの活用
ニオイが気になったときは、犬に安全なスプレーを使ってサッとケア。
使った後は、しっかり乾かしてから寝かせてあげましょう。
3. カバー交換でコスパ良く
洗濯のタイミングで、カバーを替えるのもおすすめ。
汚れやニオイが気になったときに、ベッドごと買い替えなくて済みます。
洗濯の頻度の目安
- 抜け毛が多い犬種・多頭飼い → 週1回程度
- シニア犬や体調が悪い場合 → 汚れた部分をこまめに部分洗い
- 普通の使用 → 2〜3週間に1回の丸洗い
- においや汚れが気になるとき → その都度ケア
まとめ
犬用ベッドは、愛犬の「安心と健康」を支える場所。
こまめなお手入れで、気持ちよく眠れる空間を作ってあげましょう。
ポイントは次の3つ☝️
- カバー取り外し可能タイプを選ぶと洗いやすい
- 毛取り・消臭・部分洗いで日常的にケア
- 洗濯機やカバー交換を活用して長く清潔に使う
清潔なベッドで眠る姿は、見ている飼い主にとっても幸せそのもの。
今日からぜひ、愛犬の寝床を見直してみてくださいね!
コメント