犬がベッドを噛むのはなぜ?

「せっかく新しいベッドを買ったのに、数日でボロボロに…」そんな経験をした飼い主さんは少なくなのでは。我が家のもふもふ犬もやってしまいました。
でも、犬がベッドを噛むのは自然な行動です。理由を知っておけば「うちの子だけ?」と悩む必要はありません。
理由①本能的な習性
犬が寝る前に、ベッドや布団で足で地面を掘るしぐさを見せることがあります。これは巣作りの名残で、寝床を整えるために噛んだりひっかいたりする行動です。
理由②歯の生え変わり
子犬は乳歯から永久歯に生え変わる際、歯がかゆくてカミカミすることが多いです。人間の赤ちゃんが歯固めを使うのと同じですね。
理由③ストレスや退屈
我が家の愛犬もこれでした(笑)。十分な散歩や遊びが足りないと、ベッドを噛んで気を紛らわせてしまいます。
丈夫な犬用ベッドを選ぶポイント

ベッドを壊されないためには、最初から「噛みに強いタイプ」を選ぶのが近道です。
- 素材に注目:キャンバス地・デニム・オックスフォード布など、破れにくい厚手素材がおすすめです。
- 縫製の工夫:二重縫いやしっかりしたステッチがあると耐久性がアップ。
- カバー交換ができるタイプ:万が一噛まれてもカバーだけ取り替えれば長く使えます。
- 噛みに強いメーカーの実績:破壊魔向けとして販売されているベッドは安心感があります。口コミも参考にしてみましょう。
噛み癖への対策アイデア
ベッド選びだけでなく、日常の工夫も大切です。
- おもちゃで気をそらす:噛んでもOKなロープやコングなどを与えて、おもちゃに集中させましょう。
- 遊びや散歩でストレス発散:エネルギーを発散できると、ベッドへの執着も減ります。天候の悪い日は散歩が難しい場合も。そんなときは、頭を使った「ノーズワーク」がおすすめです。
- カバー交換可能タイプで経済的に:全体を買い替えるよりも、カバーだけ交換できるタイプはコスパも良く便利です。
我が家の体験談

我が家のもふもふ犬(4歳)も、子犬の頃はベッドの端をガシガシ噛んで、破ってしまう「破壊犬」でした。
最初にフワフワ素材のベッドを買ったのですが、あっという間に中綿が散乱…。壊すのは構わないのですが、やはり誤飲が心配…。
その後、厚手のキャンバス生地+カバー取り外し可能タイプに切り替えたところ、噛んでも破れずに長期間耐えられました。汚れが目立ってきたときにはカバーを一度交換しました。
今では「ベッド=眠る場所」と覚えたのか、噛むことはほぼなく、落ち着いて使っています。
やはり 素材選び+習慣づけ がポイントだと実感しました。
まとめ
犬がベッドを噛むのは自然な習性です。しかし、誤飲などのリスクもあるため、なるべく破壊を防ぎたいですよね。
- 丈夫な素材のベッドを選ぶ
- おもちゃや運動で噛み欲求を解消する
- カバー交換可能タイプで長く使う
この3つを意識すれば、飼い主も愛犬も快適に過ごせるでしょう。
「すぐ壊されるから…」と諦めず、ぜひ愛犬に合ったベッドを見つけてあげてくださいね。
コメント