犬の熱中症はこう防ぐ!散歩・水分補給・室内ケアのポイント

犬の熱中症はこう防ぐ!散歩・水分補給・室内ケアのポイント 健康&ケア

はじめに

温度計で夏の暑さをイメージした写真

夏になると「今年も暑いなぁ…」と感じる日が増えますね。
ニュースでは「観測史上最高気温」なんて聞くことも多く、年々、夏の暑さが厳しくなっているように思います。

そんな中で心配なのが、『犬の熱中症
近所のわんちゃんが熱中症で動物病院に運ばれた!なんて話を聞くと本当に他人事ではありません。

大切な愛犬を守るためには、飼い主が正しい知識を持ち、日ごろから気をつけてあげることが大切です。
この記事では、散歩のとき・家の中の両方でできる熱中症予防をわかりやすく紹介します。

犬が熱中症になりやすい3つの理由

ひまわりで夏の暑さをイメージした写真

地面からの照り返しを受けやすい

犬は人よりもずっと地面に近いところを歩きます。

真夏のアスファルトは50℃近くまで上がることもあり、下からの熱をまともに受けてしまいます。
人がそれほど暑く感じなくても、犬にとっては危険な温度になっていることもあるんです。

体温調節が苦手

犬には人間のような汗腺がほとんどなく、体温調節は「パンティング(口を開けてハアハアと呼吸すること)」に頼っています。

そのため効率よく体を冷やすことができず、暑さにとてもに弱いのです。

鼻の短い犬は特に注意

フレンチブルドッグやパグなどの短頭種は、呼吸がしづらく熱を逃がしにくい体の構造をしています。

暑さには弱い犬種なので、特に慎重に対策してあげましょう。

散歩中にできる熱中症対策

熱中症予防のためのグッズたち

散歩の時間帯を選ぶ

夏の散歩は、朝早くか夕方遅くに行くのが鉄則。我が家でも夏の間は、朝5時に起きて6時までに帰るようにしています。

日中の外出はできるだけ避るようにしましょう。

地面の熱さを確認する

出かける前に、必ずアスファルトに手を当ててみてください。熱い!と感じたら、その時間帯は避けるか、芝生や土の道を選びましょう。

肉球を守るために、犬用の靴を少しずつ慣らしておくのもおすすめ。

水分補給をこまめにする

散歩にはペット用の給水ボトルを持参し、途中で何度か休憩をとりながら少しずつ水を飲ませます
散歩コースに休憩ポイントを決めておくと安心ですね(屋根のあるベンチ・公園など)。

冷却アイテムを活用する

冷感素材のベストや保冷剤を入れられるバンダナなどを使うと、体温の上昇をやわらげることができます。

おうちでできる熱中症対策

室内の熱中症対策で冷やすことと水を飲む犬をイメージした写真

室温を快適に保つ

エアコンは25〜27℃を目安に設定し、サーキュレーターで空気を回すと快適です。

留守番中もエアコンを切らずに、温度管理をしっかり行いましょう。

涼める休憩スペースを準備する

風が通る場所にベッドを置いたり、クールマットやアルミプレートを敷いたりして、犬が自分で涼めるスペースを用意してあげてください。

水分補給を忘れない

お水はいつも新鮮な状態に保ちましょう。

数か所に水皿を置いたり、氷を入れて冷たくしたりすると、飲んでくれることが多いです。またあまり水を飲まない子には、犬用ミルク(ヤギミルクなど)を使うのもおすすめです。

飼い主が気を付けたいサイン

注意喚起を促すイメージ写真

次のような症状が見られたら、すぐに対応が必要です。

  • 呼吸が荒く、ハアハアと激しく息をしている
  • よだれが多い
  • 元気がなく、ぐったりしている
  • 嘔吐や下痢がある

このようなときは、すぐに涼しい場所へ移動し、体を冷やしながら動物病院に連絡してください。
対応が遅れると命に関わることも。

とにかく迷うなら病院へ!早めの対処が大事です!

まとめ

犬の熱中症は、『予防がいちばんの治療』です。

  • 涼しい時間に散歩する
  • 地面の熱さをチェックする
  • 水分補給をこまめに
  • 室内環境を整える

飼い主の配慮ひとつで、大切な命を守ることができるのです。ほんの少しの気づかいで、愛犬に快適な夏を過ごさせてあげましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました