PR

犬のお留守番、冬は暖房つけっぱなしでOK?安全で快適に過ごす工夫と寒さ対策

犬のお留守番、冬は暖房つけっぱなしでOK?安全で快適に過ごす工夫と寒さ対策 防災&備え

はじめに

冬になると、日中に犬をお留守番させる時間が少し心配になりませんか。
「出かけている間、寒くないかな?」「暖房をつけっぱなしでも大丈夫?」

私も外出するとき、部屋の温度が気になってついエアコンの設定を何度も確認してしまいます。
寒すぎず暑すぎず…本当に難しいですよね。

そこで今回は、犬が快適に冬の留守番を過ごせる暖房の使い方と、防寒対策の工夫をまとめました。

犬は寒さに強い?寒がりな犬の特徴

寒そうな犬の写真

犬は毛に覆われているとはいえ、どの犬も寒さに強いわけではないんですよね。
寒がりな子・暑がりな子…かなり個体差があります。

寒さに弱いタイプの犬

  • 小型犬(チワワ・ポメラニアンなど)
  • シングルコート犬(プードル・ビーグル・パピヨンなど)
  • 子犬やシニア犬(体温調節の未発達・低下)

こうした犬たちは人間よりも冷えを感じやすく、夜や留守番中に体を冷やしてしまうこともあります。

犬が快適に感じる室温の目安は18〜22℃前後
といっても、体格や毛の量によって差があるので、その子の様子をよく観察して調整してあげることが大切です。

留守番中の暖房、つけっぱなしはOK?

結論からいえば、しっかり安全対策をしていれば暖房のつけっぱなしはOK
ただし、使う暖房器具によって注意点が異なるので、上手に使い分けましょう。

エアコン

最も安全でおすすめなのがエアコン
部屋全体をムラなく暖め、空気を汚さないのがメリットです。

《注意点》

  • 設定温度は20℃前後にキープ
  • 吹き出し口が犬に直接当たらないようにする
  • 加湿器などで湿度40〜60%を保つ

我が家も基本的にはエアコンを使用していますが、長時間外出するときはスマートリモコンで温度をチェックしてます。
朝晩と日中の温度差が大きいときでも、これならいつでも快適にお留守番できますね。
スマホからON/OFFができるので外出中でも安心!

👉 スマートホームにらくらくスイッチ【SwitchBot公式サイト】

ホットカーペット・電気マット

足元をあたためたい場合に便利ですが、低温やけど対策をお忘れなく。
毛布を1枚かませて、直接当たらないように保護してあげましょう。

また、コンセントをかじってしまうのが心配…そんな場合は、見えないように隠したり、カバーをつけて事故を防ぎましょう。

こたつ・電気毛布

こたつや電気毛布は、留守中の使用は基本的にNGです。
過熱や感電などの事故が起こる危険があるため、使うのは在宅中だけにしておきましょう。

暖房以外でもできる!犬の防寒対策アイデア

アイディアをイメージした写真

「今日はそこまで寒くないかも」「暖房をつけっぱなしにするのは少し心配…」
そんな日は、暖房器具に頼らない防寒対策をしてあげましょう。

寝床の位置を工夫する

床の冷気を避け、フローリングに直置きしないようにしましょう。
厚手のカーペットやジョイントマットを下に敷くと、底冷えを防げます。我が家では、汚れたときに洗いやすいようフローリングの上にタイルカーペットを敷いてます。これ1枚あるだけで、飼い主も足の冷え知らず過ごせてます…。

また、窓際や玄関近くは冷気が流れ込みやすいので、ベッドを置く位置も工夫してあげてくださいね。

あったか寝具をプラス

ドーム型ベッドや、もぐれるタイプのベッドは保温性が高く、寒がりな犬にぴったり。

毛布を1〜2枚重ねておくと、犬が自分で温度調整もしやすくなります。

腹巻きや防寒グッズの活用

冷えやすいお腹を守る「犬用腹巻」もおすすめ。
就寝時や留守番中にも使いやすく、脱ぎ着が簡単なので洋服が苦手なわんちゃんにいいかも。

安全に暖をとるための注意点

犬は人のように「寒い」とか「熱い」などと言葉で伝えることができません。
だからこそ、飼い主が先回りして安全対策をしておくことが大切です。

  • 電気コードはカバーを付けて噛みつき防止
  • 直接熱が当たらないように毛布やマットを挟む
  • タイマー・自動OFF機能付きの暖房器具を選ぶ

また、暖房で空気が乾燥すると喉が渇きやすくなるため、水分補給もお忘れなく。
加湿器を併用すれば、乾燥対策にもなります。加湿器がない場合は、ぬれタオルを部屋にかけておくだけでも効果的ですよ。

まとめ

冬の留守番で大切なのは、
「暖房をつけっぱなしにするかどうか」ではなく、安全で快適な環境を保つこと

☑️ 室温18〜22℃を目安に調整
☑️ 暖房器具の安全対策をしっかり
☑️ 寝床や防寒アイテムを上手に活用

愛犬がぬくぬくと安心して過ごせるように、飼い主が工夫してあげましょう。
「ただいま!」と帰ったときに、気持ちよさそうに眠っている姿が見られたら、それがいちばん幸せですよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました