心配性でも大丈夫!犬と一緒に避難所生活を安全に過ごす方法

心配性でも大丈夫!犬と一緒に避難所生活を安全に過ごす方法 防災&備え

はじめに

地震や台風などの災害が起きると、避難所での生活が必要になることがあります。

家族の一員である犬と一緒に避難する場合、普段とは違う環境で過ごすことになるため、不安や心配がつきものです。
「犬が他の人や犬に迷惑をかけないか」「周囲に迷惑だと思われないか」と気になる方も多いでしょう。

私自身、避難所に犬を連れていくことを考えると、頭の中で「もし吠えたらどうしよう」「他の犬と喧嘩したらどうしよう」とシミュレーションしてしまいます。

この記事では、そんな心配性の飼い主さんでも安心できるよう、避難所で犬と暮らすためのマナーと準備のポイントを具体例とあわせて解説します。


避難所で犬と暮らす際の基本マナー

避難所で家族と犬が過ごすイラスト

犬のスペースを確保する

避難所は多くの人やペットが集まる場所です。犬が落ち着いて過ごせるよう、ケージやサークルで専用のスペースを確保しましょう。

我が家の愛犬は「留守番=サークル」「就寝=ケージ」と習慣があるので比較的落ち着いて過ごせます。
普段から少しずつ慣らしておくと、緊急時も安心ですね。

リードやハーネスは必須

避難所内では、常にリードやハーネスを着用しましょう。
災害時は犬が予期せぬ行動をすることもあり、安全確保とトラブル防止のために欠かせません。

犬の行動に気を配る

環境が変わると、普段おとなしい犬でも吠えたり落ち着かなくなることがあります。
そんな時はおやつやおもちゃで気をそらす工夫がおすすめ。

我が家では「お気に入りのおやつとボール」を避難バッグに入れています。


避難所生活に向けた準備

必要なチェックリストのイラスト

必要な持ち物リスト

避難所で犬と快適に過ごすため、以下のアイテムを準備しておきましょう。

  • ケージ・サークル
  • リード・ハーネス・首輪
  • 食事用のフード・水・食器
  • ペットシーツやトイレ用品
  • タオル・ブランケット
  • 常備薬や救急セット
  • おもちゃやお気に入りの毛布


あらかじめ「犬用避難バッグ」を用意しておくとスムーズです。

食事・水分の管理

避難所では食事のタイミングや場所が制限されることもあります。
とくにアレルギーや治療食が必要な犬は、必ず持参しましょう。

我が家の犬は嗜好性が強く、普段食べていないものは口にしません。そのため、ドッグフードとおやつは多めに備蓄しています。

健康情報の共有

犬の持病やワクチン接種情報は、避難所スタッフに伝えられるようにまとめておくと安心です。

私は「犬の防災手帳」を用意していて、健康情報や薬の記録を一冊にまとめています。

避難所の確認

自治体によっては「ペット同行避難所」を設けています。数は限られますが、事前に確認しておくことが大切です。

もし一緒に避難可能であれば、より安心して避難生活を送ることができますよね。


心配性の飼い主でも安心するために

愛犬と飼い主が安心して繋がっているイメージ写真

避難所生活は、飼い主の事前準備と冷静な対応が犬の安心にもつながります。

  • 避難所での過ごし方をシミュレーションしておく
  • 地域の「ペット同行避難所」を調べておく
  • 防災手帳や避難バッグを作っておく

まとめ

避難所で犬と暮らすためには、マナーと事前準備が不可欠です。

  • スペース確保とリード着用で安全を守る
  • 健康情報や避難用品を準備する
  • 犬の行動に注意して周囲に配慮する

具体的な準備を進めることで、「心配性だから不安…」という飼い主さんでも、愛犬と安心して避難生活を送れるはずです。

災害は予測できませんが今日から少しずつ備えることで、いざという時に落ち着いて行動できますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました